MANABI
日々の学びメモ
21.04.23
古い脳=本能(肉体に指令を送る主導権を持つ)
肉体への依存
新しい脳=新皮質(古い脳を補うため)
脳の情報出力が安易になった場合に予想されるプライバシーの問題-Express VPN(データが100%暗号化される、仮想サーバー経由でトラフィックの経路が変更される)
18.04.23
人間は考える葦であるでも、パスカルの原理でも有名なパスカル 「パンセ」
三大幸福論
ヒルティ
ラッセル
アラン
幸福論と暇や退屈の哲学の関連性
「暇と退屈の倫理学」國分功一郎著
14.04.23
サイコアナリシス
1. 治療技法
2. 知識体系(精神分析学)
3. 人生の諸事象への考え方(精神分析的考察法)
日本での精神分析
導入は戦前
ロジャースの非指示的カウンセリングが戦後
(日本のカウンセラーの8割がロジャースベース)
11.04.23
ハイデガーは感情の哲学
どんなに多くの知識を持っていたとしても、心が揺さぶられたり、とらわれたりしないのならその概念を理解したことにならない。
09.04.23
モノガミー
モノ: ひとつの
ガミー: 配偶者
97%の哺乳類はつがいで子育てをしない
40カ国1500人の調査データ(規則性がある)
ドーパミン優位: リスクテイキング、好奇心旺盛、創造的 自分と似た人を好む
セロトニン優位: ルールや秩序ベース、権威重視、ディテール中心 自分と似た人を好む
テストステロン優位: 分析好き、ロジカル、理論、決断力、数学、コンピューター、音楽が得意で自分と反対の人を好む
エストロゲン優位: 視野が広く、長期的思考、想像性の豊かさ 表情や仕草を読むのが得意
28.03.23
「暇と退屈の倫理学」
19世紀➡︎盛んな労働者の権利を主張する運動そのものが、労働者の賛美を内に抱え込む。それにより労働そのものが高い地位に置かれる(労働賛美)
1848年 ラファルグの政治文書「怠ける権利」
アジテーションという人の心を揺さぶる文書として受け入れられたのかなぁ?!
➡︎ラファルグはマルクスの娘ラウラと結婚をしたという驚き!笑
19.03.23
瞑想のα波の出ている状態 ~ アートを見てもα波の状態になる: 創造性が高まる
(創造性、リラックス、集中)
遺伝子レベルの好み(性癖?)
科学とテック 効率性
科学とアートの共通点
バイオフィードバック…
“人からの脳波、筋電図、心電図、容積脈波、皮膚発汗、体温などによる出力を画像や音など視聴覚等で感知できる形態への変換し、当人に対して再出力する。 この情報をもとにリラックス状態など体の状態を希望する方向へ導くトレーニングを行う”
25.02.23
宦官(かんがん) eunuch:
「東洋諸国で宮廷や貴族の後宮に仕えた、去勢された男子。 中国・オスマン帝国・ムガル帝国などに多かった。 王や後宮に近接しているため勢力を得やすく、政治に種々の影響を及ぼした。」
後宮の女性たちとあやまちを犯さぬ側近。
三田村泰助は、著書『宦官』のなかで注目すべき見解を述べている。もともと王は神の代弁者とされていたため、一般の人間に生身の部分を見せるのは具合がわるい。そのため、側仕えに「人ならざるもの」としての宦官がもとめられたというのだ。
05.02.23
合理的選択理論: 個人は自己の効用を最大化するように行動するという考えを基本とする理論
31.01.23
自同律(principle of identity)
同一原理・矛盾原理・排中原理・充足理由
帝釈天(インドラ神)
「重々(じゅうじゅう)帝網(たいもう)」全て繋がりのある世界ー無常(繋がりあっているからこそ無常である)
密教 宝庫
あるーない
系統発生 母体の中の赤ちゃんの成長の過程
27.1.23
気になる著書
妹尾 武治
僕という心理実験~うまくいかないのは、あなたのせいじゃない~
妹尾 武治
未来は決まっており、自分の意志など存在しない。~心理学的決定論~
26.1.23
「叱る依存がとまらない」村中直人著
↓お話の場に参加させて頂きます
≪特別会 村中直人とニューロダイバーシティ(ND)を語る会≫
テーマ: <叱る依存>しないための「前さばき」の具体を考える語り場
実施日:2023年1月27日(金)
時間 :20:00~21:30
20.1.23
「我々はどこから来て、今どこにいるのか? 上 アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか」エマニュエル•ドット: この著書からどんどん調べ物が増える、、一神教-多神教、物心二元論-物心一元論、ワンネス思想、旧約聖書、ユダヤ教とキリスト教、「パラダイスロスト」ミルトン著、デカルト「我思う故に我あり」人間中心の考え方、神が造った人間、中世イギリスの農耕民族への移行と森林伐採と一神教、宮崎駿思想、ジブリが今世界で広まっているワケは?(Londonトトロのミュージカル、ロエベのジブリキャラ採用)
28.11.22
モラルエコノミー、道徳経済…時代によりモラルは移り行く、、そんなモラルを生み出すのはアーティスト、作家などの表現者により、、そしてそのモラルが純化されるのは、ポピュリストによる。。
23.10.22
一つの試験を終えてまた勉強したくて今は英語講師の資格TEFLを取るべく勉強中。世の中は知らないことだらけ。死ぬまでに人一人が学べることは全体の1%にも満たないのじゃないかとよく思う。今の勉強が終わったら幅広い学びに一度戻ろうと思う。
麻布競馬場さんの本をKindleで購入したので、合間に読んでみよう。
7.09.22
「パラノ」パラノイア=偏執型(偏執病・妄想性パーソナリティ障害)客観的意識、言語、概念
「スキゾ」スキゾフレニア=分裂型(統合失調症)主観的意識、感情、欲求
スキゾ的な現代社会が人にどんな影響を与える?
ドイツの生物学者ヘッケル
「個体発生は系統発生を反復する」受精卵から赤ちゃんの身体が出来上がるまでと、動物の進化のプロセスが相似形の関係にある
個人と歴史
2.09.22
ヘーゲル 「精神現象学」
精神: 人間の意識
現象: 現れているこの(現象界: 目に見えない想像の世界)
化学や経済の発展より、意識が息する政治、芸術、書物にこそ真の発展がある
テーゼとアンチテーゼがあって初めて生まれるジンテーゼ
実体=主体
受肉: 神(実体)がキリストという人間(主体)になる
主観と客観は切り離せない、一つの大きな流れ
続
06.07.22
ラフアを守るカポとラカの関係
カポはラカの母親である。善悪両方を持つ女神。ただし、昔ながらの親子とは少し違う。スピリットを共有している。
インド神話が大好きで、のめり込んでいたこともありましたが、これはハワイの伝説。諸説あり。
12.06.22
吉本隆明 「共同幻想論」
個人幻想、対幻想、共同幻想
古事記から読み解く国家ができるまで、、
(罪の意識を持たせ刑法を作った後に国家へ)
この世界の成り立ちを知り、自分と社会を考える
16.05.22
ワーキングメモリーのモデル(バドリー)
視空間的短期記憶(視空間スケッチパッド): 視空間的なイメージを記憶したり、操作したりする
言語的短期記憶(音韻ループ): 言葉を理解したり、文章を理解したり、推論したりするときに、音に関する情報を一時的に保つ
それらを繋ぎコントロールする司令塔の中央実行系: 必要な情報量を調節し確保する仕組み
1970年 障害者基本法
2004年 改正: 理念として、、障がいに対しての差別、権利利益を損害する行為をしてはならない。加えて、障害のない子供たちとの交流学級の法的根拠が定められた
2011年 国際連合の「障害者の権利に関する条約」の締結のために整備された
「障害及び社会的障壁(障害がある者にとって障壁となるような事物、制度、慣行、観念その他一切のもの)により継続的に日常生活、社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」とされ、発達障害が明記された。合理的配慮の義務も明記された
05.05.22
発達障害支援方法 - 4つのK
1 課題の明確化 What
2 仮説の立案 Why
3 工夫の実施 How
4 結果の検証 Results
- 事実思考と仮説思考のバランス
- Before/After の比較検討
課題➡︎結果
仮説➡︎工夫
- 課題と目標は違う
課題: 目標を達成するための障害
目標: 支援の目的
例)
目標: ミスを無くして計算できるようになる
課題: 途中式を飛ばして書いてしまう
02.05.22
試験勉強モードに入ってそれ以外の学びが出来ない今日この頃🥲ニューロダイバーシティのゼミは定期的に受講中。発達障害とも大きく関連があるので興味深い。
ADHDの人たちは、衝動的であったり多動だったりするので興奮状態にあるように思われがちだが、実際は覚醒水準ー意識(中枢神経系)の活動レベルが低いことは原因。勉強の前に軽い運動や、ゲームなどで覚醒水準を上げて落ち着けることも。
17.03.22
発達障害学習支援サポートの試験勉強中
改めて発達障害の時代の流れを考える…
LDが1896年、モーガン先生により報告される。
その少し後、ADHDが1902年、ジョージ・スティルの論文。ASDがそこから約40年後の1943年、レオ・カナーによって発見される。
🇯🇵1970年障害者基本法から、52年後の2004年(成立)2005年(執行)発達障害者支援法で、初めてLD, ADHD, ASDが支援の対象として認定された。
11.03.22
1994年 DSM-IV それまで注意欠陥障害(ADD: Attention Deficit Disorder)が、ADHDと公表されるようになった。僅か28年前というと、ASDの歴史(ADHDの始まりである、ジョージ•スティルの微細脳機能障害理論)から60年も後のこととなる
8.03.22
白石(2013)
「ASDのこだわり行動」:うまく付き合っていくことで職人的なスキルや性質として捉えることも可能
- 一般の子供にとっての執着対象(移行対象)は「養育者への愛着、愛情、安心」の代わり(一過性、対象物は限られる、変化性は低い)
- ASDの子供にとってのこだわり行動は「同一性保持への強い欲求」がベースにある。それゆえに人間関係に問題が生じやすい(長期的、対象は数限りない、変化しやすい)
「ASDのこだわり行動」に類似しているが違う行動
- 常同行動: 知的遅れのあるASDっ子に見られやすい(ぐるぐる回る等)
- 儀式行動: 次の行動への橋渡し的行動(靴を履いたり脱いだりしてからじゃないと出掛けられない等)
- 強迫行動: 本人的に不合理と分かっていてもその行為をせずにじゃいられない(「こだわり行動」は安定や達成感を得る行動に対し、強迫行動はその要素がない、または多様。鍵閉めの確認、何度も手洗い等)
30.03.22
法定雇用率: “一定数以上の労働者を雇用している企業や地方公共団体を対象に、常用労働者のうち「障害者」をどのくらいの割合で雇う必要があるかを定めた基準のことです。障害者の職業の安定を図った「障害者雇用促進法」により、企業には法定雇用率の達成が義務付けられています”
“2019年現在、障害者を1人以上雇用する必要があるのは、常用雇用で働いている労働者が「45.5人」以上いる企業に限られています。しかし、2021年に法定雇用率が引き上げられることで、常用雇用で働いている労働者が「43.5」人以上いる企業が対象になります。そのため、常用雇用で働いている労働者が43.5人以上45.5人未満の企業の場合、現行では障害者を雇用する必要はありませんが、2021年以降は障害者を1人以上雇用する必要があります”
実雇用率: 企業が法定雇用率を達成するためには、実際に企業が障害者を雇用している割合
28.03.22
哲学者 ショーペンハウワー
20.03.22
治療抵抗性
5〜10年
15.03.22
HSPの根本的な原因、可能性として大きく4つ
- 栄養欠損、低血糖症(ビタミンB郡の不足による過敏性の高さ、糖質調整、脳の防衛反応により些細な環境の変化に過敏になる、栄養療法で解決できる可能性、現代人:カロリー摂取よりクオリティーを意識)
- 愛着、AC、親子(心理療法で解決できる可能性)
- 発達障害、それに伴う2次障害(大人の発達障害の増加傾向、検査をすることも一つの方法として、医療、心理、栄養療法で解決できる可能性)
- 遺伝、気質(解決できないことだと諦めない意識を)
14.03.22
果しなき河よ我を誘え (1978年)
Riverworld by Phillip Farmer
内容紹介(裏表紙記載)
青い空が上にあった。英国の探検家リチャード・バートンが死の眠りから目覚めた時最初に目に入ったのがそれだった。次に緑の草原と、幅1マイルはある<河>。この大河の両岸に、ネアンデルタール人から21世紀人にいたる、すべての地球人類が復活していたのだ! だれがこのリバーワールドを創り上げたのか? 様々な疑問を胸にネアンデルタール人のカズ、くじら座タウ星人、ビクトリア朝の淑女アリスらと共に、バートンは果しなき河を遡る探索の旅に出たが・・・・・・ 1972年度ヒューゴー賞受賞に輝く傑作長編
12.03.22
日本版KABC-Ⅱ; 認知能力だけでなく基礎学力を個別式で測定できる検査 (対象年齢:2歳6ヵ月から18歳11ヵ月と幅広い)
- ルリア理論に基づくカウフマンモデル:8つの能力
認知能力と習得度を別に位置付ける
【認知尺度】
継次尺度
同時尺度
学習尺度
計画尺度
【習得尺度】
語彙尺度
読み尺度
書き尺度
算数尺度
- キャッテル-ホーン-キャロル(CHC)理論: 7つの能力
一般能力・広範的能力・限定的能力の3階層
【CHC尺度】
長期記憶と検索尺度/Glr
短期記憶尺度/Gsm
視覚処理尺度/Gv
流動性推理尺度/Gf
結晶性能力尺度/Gc
量的知識尺度/Gq
読み書き尺度/Grw
例題とティーチングアイテムで検査が要求していることを十分に理解させたうえで問題を実施する仕組みになっているので、幼児や障害のある子どもの知的活動を適切に測定できる。非言語性尺度が用意されており、難聴や言語障害がある場合でも妥当なアセスメントが可能。
07.03.22
一万年前 縄文早期人口2万人(平均気温-5℃)
9千万年前 西アジアで農耕•牧畜開始 暖流が日本海に入る
5千万年前 縄文中期人口26万人(平均気温2℃)7℃も上昇したことで海面が膨張し100メートルも上がった(日本半島が以前より沈んだ)
鬼界カルデラ(海底火山)の
06.03.22
「ずっとやりたかったことをやりなさい」
モーニングページ: 朝起きてすぐにA4ノート3ページに頭の中にある何でもいい内容を排出をして、理性脳を疲れさせることで、アーティスト脳を優勢化する
自分中心で物事を考えることを呼び覚ますような感覚
一人で探検、冒険をする
ワクワクすることへ真っ直ぐな子供心
性格4タイプ
司令型
法則型 (私はこれに近い気がする、、)
注目型
理想型
27.2.22
精神科医:精神療法と
公認心理師/臨床心理士:心理療法は、ほぼ同義であーる
イギリスのサイコセラピストは心理療法士なので、ここも同じ定義となると言えるのでしょうね
26.2.22
教育現場において、将来的に評価する側がノンジャパニーズになるのではないか?という可能性
それはもしかしたら企業のそうかもしれない
海外を意識するなら、自然とそうならざるを得ないような、、有力な人材を評価できる人材から変えていく?
22.2.22
限りないゾロ目!
FUNDDINO 株式投資型クラファン
10-50万/年投資可
募集金額1億円未満
IPO、M&Aのイグジットで投資回収
(1月に規制緩和されたものの投資可能な額が小さいという問題点)
FUNDDINO MARKET 未上場株式の売買が可能
21.2.22
“エフォートレス思考“ グレッグキューン著
そこまで真新しい情報は無い気がした
(感謝しよう!はお決まりのように出てくる)
17.2.22
Attachment, Bowlby.J
「時間と空間を超えて人と人を結びつける継続的で情緒的な結びつきであり、『愛着対象』は日々の困難に立ち向かう際の安心感(secure)の源で、ストレスや危険のある状況での安全な避難所の役割を果たし、感情の調整を助ける。
愛着理論: 愛着は親子関係、恋人、夫婦同士で成り立つ
Attachment disorder アタッチメント障害がうつ病、自殺傾向を持つ思春期、青年期の背景にある
有効な介入方法の一つ: Attachment-Based Therapy (Attachment-Based Family Therapy:
ABFT)
_
Personal Construct Psychotherapy/Theory
パーソナル•コンストラクト療法/理論 1955. Kelly G.A
事実が一つでも人によって捉え方が違う
コンストラクトはその人の持つ心のレンズ/フィルター
その心のレンズを知ること
ー
プロセスワーク Process work プロセス志向心理学
(Based on タオイズム、物理学、ユング心理学)
“より命の全体性と生きることをサポートする知恵と技芸を宿している”
意図している行動、自分だと認めている自分、アイデンティティに近い体験: 一次プロセス
一次プロセスと二次プロセスを分ける境界:エッジ
現在のアイデンティティの限界点
未知の体験に触れ合うポイント
(これまでの人生で学んだ価値観、信条、メンタルモデルが一次プロセスを守る)
エッジを超えることだけが目的にあらず
深層民主主義
個人、カップル、家族、グループなどそれぞれの「場」にあるさまざまな声、立場、意見のもと、協力をしたり対立をしたりする
主流に属さない少数派の声も重要視する対話
主観的感情、直観、ビジョン、夢のようだけど真実と感じられるものも取り入れる
現実を変えるためのエネルギーや感情(意識状態)
16.2.22
障害者のコロナの影響
店が閉まったり街から人がいなくなったことにより耳印、音印となる雑音も無くなってしまい全盲の障害者が外を歩くことに恐怖を覚えてしまう
スマホを利用して「shikAIシカイ」視覚障害者音声サービス 地下鉄駅内の点字ブロック上に記されたQRコードが障がい者に音声で道案内をする
盲ろう 視覚聴覚の重複障害
推定1万4000人
触手話で触り合いながらコミュニケーションをとる
マスクにより口元が見えないので、相手の言っていること、誰が喋ったかを含めて伝わり辛い
障害の子供たちの発音習得の困難さ
13.2.22
成長と共に人類は生き延び増えてきたにもかかわらず「脱成長、反資本主義」を唱える背景とは?
産業革命以降、イノベーションも人口も飛躍的に伸びてきた歴史
現代人が向き合うべき「環境問題」=資本主義のせい??化学の発展が無ければ人口はこの短い期間にこれほど増えていないはず
(反出生主義antinatalism “Better Never to Have Been: The Harm of Coming into Existence” David Benatar
温暖化終末論のマーケティングのインパクト、ビジネスチャンス、SDGs、プロパガンダ
気温と農業とGDP
レジ袋はプラスチック利用全体の2%
⚫︎ プラトンの国家論:原始共産制的階級社会
共産主義&階級社会という相反する理想を融合
貴族出身のプラトンの師ソクラテスは衆愚なアテナイの民主政治によって排除された。一方のスパルタの階級社会では能力により民が区分される
ー 統治するもの、戦うもの、統治されるもの
原始共産制的な共同生活が徹底されていた統治と戦いの分野に国家の発展性を見出した
ー 統治者の徳は智恵、戦死の徳は勇気、普通人の徳は節制 それらにより国家が成り立つ
⚫︎ 脱成長は産業革命以降のマルクス主義的発想?
階級論争が社会を進化させるはずだった、、
資本主義社会から共産主義社会へ
モノの生産様式が社会を定める、すなわち成長へ繋がるはずなのに?
12.2.22
日本の給料の低さ
諸外国のような実力主義社会(メリトクラシー、meritocracy)を選ばない日本の在り方からくる賃金の低さ -大企業のイノベーションが起きないこと、競争が起きない分市場が活性化しない、故に生産性が低い
-横並びをキープし成長をしない企業が多く、よって脱落もいなければ平均的なレベルアップも望めない
過去25年での不動産価値が下がっている日本国内
USの株式投資のラピッドな成長率
日本も個人〜全体で株価を上げていくことで経済の流動性が上がるのか
日本のコールセンターは法律上日本国内在住でないとできないようになっている!!(これは驚き!!!) 日本はほんとに色んなものが安い!国内のみにとどまれば問題はないかもしれないが、海外の企業を買うにしても何にしてもあまりにも物価の差があり過ぎる、、
08.2.22
哲学者 鷲田清一 ”「聴く」ことの力“
語ること、聴くこと
ケアの意味、ケアの価値
エリートな親と子供の「うつ(摂食障害など)」
恵まれた才能や運を持ちながら努力家だったり忍耐強い反面、精神面のコントロールが不得意である傾向。その影響を受ける子供世代。
ー自他の区別をつける
毒親
大人になってから毒親に気持ちをぶつけても精神的または関係の悪化を招くこともある。子供の頃の気持ちを受け止めることは大事かもしれないけれど、怒りをぶつける矛先は必ずしも親でなくてもいいかもしれないこと。無理に許したり感謝したりする必要がないこと。本当の親からの解放とは日々の中でそれについて考えなくなること。
うつ病の状態: 非可逆的(一度なってしまうとそう簡単に戻らない) それに対し予備軍(脳疲労など)の場合は可逆的で元に戻りやすい
- 休むこと
- 睡眠
- 朝散歩(セロトニンを上げる)
- Up to one-third of depression patients do not find relief with the first two antidepressants they are prescribed.
treatment-resistant depression (TRD) 治療抵抗性うつ病
Bipolar Disorder
depression with suicidal ideation
治療抵抗性うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激(repetitive Transcranial Magnetic Stimulation: rTMS)30〜40%の患者さんの症状が改善
07.2.22
ミトコンドリアの活性化
抗酸化作用: コエンザイムQ10、マグネシウム、ビタミンB群、亜鉛、
名前が可愛いかよ♡ピロロキノリンキノン(PQQ): ニコチンアミド/フラビン(B2,B3)に次ぐ 3 番目の酸化還元補酵素として細菌から見つかった有機分子 ーお茶、納豆、果物
自律神経の調整
有酸素運動、食事、ファスティング
境界知能 (グレーゾーン知能)
14%(1700万人) IQ70-85
コミュニケーションの苦手さ
うつ病発症のケースも
コロナ後のニューノーマルによるテクノロジーを活用した順応など
どういったことが苦手であるということを周囲に伝えておくこと、自身の得意不得意、付き合いやすい相手などの自分に対する認知の重要性
27.1.22
「空気を読む脳」 中野信子さん
エイドリアン•レイン 犯罪心理学者
反社会性の証明は40-50%可
いい人は社会的地位が低い傾向にある
vs 社会的地位の高いいい人(社会に使われない術を知っている)
〜日本〜
反社会的傾向が少ない日本人(いい人が多い国): 移民が少ないので来歴も取りやすい為
コミュニティにNOを言い辛い国でもある
幸福度が低い(大吉が出ると不安になる傾向、マイナス面に視点を向けやすい)
悔しがり(自分がマイナスになっても相手を陥れたい、など)傾向が強いタイプが生き残った可能性
情動処理が難しい10代(ストレスへの耐性が低い、不安を増幅させやすい
ホルモン(THP)は大人では不安抑制となる一方で、子供にとっては不安を悪化させる
男性ホルモンが情動を司る扁桃体(fight or fright)に影響を与える
不安が大きい方が学習が早い
前頭前野(将来への計画、その為の抑制、共感、注意を振り分ける): 遅く成長する脳の部分(30歳まえまで
バッシング: 我慢をしてルールを守っている者から、罰則をした者への嫉妬からくる(正義に対しての中毒性、フリーライダーを叩くことにより社会的秩序を守る傾向
反社会性 vs 向社会性(日本人の向社会性の高さ)
人口の約50%は不倫遺伝子を持ち合わせている(離婚、不倫、未婚): 他者への親切心の低さ(生き延びるという点では大事な素質と捉えられる)
1.1.22
“有は無から生じた” 「リグ•ベーダ」
“その中に無と有とを含むスカンバを説け” 「アタルヴァ•ベーダ」
ブラフマン=有と無との母胎
からのウッダーラカ•アールニ 宇宙は有のみであった 「有の哲学」へ,,, とは言え“ブラフマン=有”としない
ヘーゲル 量質転化
体癖論 「5種の女は不幸?」笑
2種の正確さ
無限の世界に行ける6種 無防備のエロスという解放
30.12.21
ヤングケアラー
10代で溜め込んだ感情が10〜20才で行動範囲が増えることで表立って出てくる場合がある(不安障害: 摂食障害、自傷行為、統合失調症、躁鬱性障害、月経前気分不快症候群、貧血/鉄欠乏性貧血)
UK: 心理カウンセラー、心理療法士/サイコセラピスト、カウンセリング心理士(臨床心理士/臨床心理
師ではなく、医療から独立した形態)
カウンセリングのクオリティーとクライアントとの関係性の相関関係、関わり度合い、対等な関係の重要性、50分/wk、3〜4回目での関係性の確立、カウンセリング養成講座は技法によって分かれる(タビストック:精神分析、メタノニア、ミンスターセンター、ゲシュタルトセンター:人間性心理学、認知行動療法系の学校、大学で行う学術的な学びより実践を重視)トレーニング中4-5年に渡り自身もカウンセリングを受ける、スーパービジョンも資格取得後も受け続ける
特に日本国内でのカウンセリング/セラピー文化が未確立な点において、よりクライアントが自己開示できる関係作りは重要と言えるだろう。
- 生活の中にどれだけ日常としてカウンセリングの時間が組み込まれていくかが大事なように感じる。オンラインである方がアクセスしやすかったり、精神的にも気軽だったり、英語学習を交えていたり。
27.12.21
ユング 集合的無意識(collective unconscious)
からのcoincidence/シンクロニシティ、偶然ではないcoinciding
- 錯誤帰属
- ヒポクラテス 類型論
- ドイツ精神医学者クレッチマー “体格と性格の相関性” 細長型(分裂気質)、肥満型(躁うつ気質)、闘志型(粘着気質): 体癖論に似ている
- アメリカ、ドイツ 特性論
攻撃、防衛、魔力、体力
26.12.21
FBI ネゴシエイター傾聴の定義
20.12.21
NFT(Non-Fungible Token/非代替性トークン):代替不可なブロックチェーン上で発行されたデータ(デジタル上の資産鑑定書等) 希少性や唯一性の価値
メタバースの価値観 よりコントロールされる世界?
スタグフレーション
16.12.21
Analogy (アナロジー): メタファーと違い、類推
15.12.21
日本における知能検査に関することを臨床発達心理士の方にざっくり教わったのちに、調べてみた
WISC-IVの検査結果を見せて頂くこともあるので予備知識として
WISC-Vが今年出たということで、IVとの違いなどを調べた これからはそちらに移行するのかな
CHC理論 Cattell-Horn-Carroll理論 CHC theory 3層構造知能 (一般因子&特殊因子に中間因子を加えた)
トップダウン的知能モデル
ー 流動性知能 fluid intelligence
ー 結晶性知能 crystallised intelligence
14.12.21
フッサール 「エポケー(判断中止)」
デカルトの「方法的懐疑、我思う故に我あり」をベースに考えられた
知覚の知覚は絶対的所与性である
意識の外側に客観が存在するという出発点ではなく、内在的知覚(知覚の知覚)から与えられる「絶対的所与性」に態度変更: 還元(意識に起き戻す、真理という観念の背理)
形而上学(metaphysics)
02.12.21
フッサールの「現象学」は度々出くわす
主観は客観になり得ない からの「懐疑論」全ての認識は疑わしい そんな「懐疑論」もなお疑わしい(笑) つづく
25.11.21
NMN&Resveratrolを試してみている
05.11.21
HSP (Highly Sensitive Person)
HSS (Highly Sensation Seekers)
感覚処理感受性 (Sensory Processing Sensitivity)
感覚処理障害 (Sensory Processing Disorder)
12.10.21
差次感受性
社交不安障害: 注意制御機能の低下(情報の入力&モニタリングに関する注意の問題、受動的制御のモード) ➡︎マインドフルネス治療(能動的注意制御の促進)/メタ認知(MCT): detached mindfulness (DM)
ー情報の入力問題への対処: 状況への再注意法(Situational Attentional Refocusing: SAR) 正確な情報を能動的に入力
ー情報のモニタリング問題への対処: 注意訓練(Attention Training: ATT) 生活環境の音に注意を向ける
10.10.21
Person-centred Care (PCC) - Dementia
一人の人間として尊重
社会的環境(社会心理)が及ぼす認知症患者への影響
NURS (痴呆や発達障害など関係なく重要かつベーシックな共感)
- Name the Emotion
- Understand the Emotion
- Respect the Emotion
- Support the Emotion
09.10.21
支援させて頂いているお子様の親御さんにWISC-IVの検査結果をシェアして頂きましたので、内容を調べました。
PARS-TR, ADHD-RS
(レッスンプランを組むにあたりとても重要で貴重なデータとなります。得意な面を伸ばせる内容に!)
08.10.21
生存バイアス: 個人が自身に満足する形というのは様々であり、そのスタイルにこそ個性を自分が感じられ、そんな生き方っていいねと受け止められる社会でありたい
07.10.21
神経の可塑性
中動態
29.09.21 合理的配慮 Accommodation/Modification
評価基準を下げるのではなく、その人の理屈にあったもの
自己評価と他者評価の擦り合わせ(目標が達成に向かっているのか)
24.09.21 医療的ケア児支援法執行(9/18) 10年で約2倍の推定2万人 社会との繋がりと親のメンタルサポート
21.09.21 ミルトン エリクソン(精神科医) 基本的なスタンスがかなり共感を持てる より深く知りたい
19.09.21 リベラリズムとリバタリアニズム
18.09.21 社会を成り立たせる人間の意思 ー本質意思(ゲマインシャフト): 感情的な融合、親密な相互の了解、時に対立するが本質的な融合
ー選択意思(ゲゼルシャフト): 利害関係があり人工的で合理的 <社会学者テンニエス>
罪業妄想: 自分の行いを罪だと思い追い込む
12.09.21 一点集中型でない意識集中/制御
分散機能と注意制御機能を同時に使う(同時並行処理) 否定的なことへの注意をコントロールする練習として
11.09.21 認知症ケア ユマニチュード Humanitude
子供たちへのアプローチに似ている 人と人が心を通わせることで、その人らしさが自発的/能動的に現れる
28.08.21
歴史的アファーマティブアクション(黒人、女性、障害者)
アバシー•シンドローム (若者を中心に突然襲われる無気力状態): 自己記入が原則、無気力の強度を測定できる尺度がない
15.08.21
セロトニン受容体 出やすいL型(未来への楽観視)に対し日本人にS型(未来への悲観視)7割
しゃべる快感
FOMO (Fear Of Mossing Out)
古代ギリシャ快楽主義哲学者エピクロス
アタラクシア(不幸でも幸福でもない境地、平静)消極的快楽
09.08.21
フランスの心理学者 ピエール•ジャネ トラウマ
08.08.21
DRD4-7Rの遺伝子 ドーパミンの受容体の弱さからくる鬱傾向、眠気、疲労感 (幼少期から他者に優しいなど高い長所の副作用として)
2.08.21
エモーショナル(エモ)消費 社会貴族欲求の満たし方(疑似出世/子育て)
反動形成と過剰適応
1.08.21
岡潔 現代人がよりよい人生を歩む為に「情緒」が必要。その為には損得勘定なしの善行が不可欠となる。
バートランド•ラッセル 幸福論
カント 経&合の批判(批判哲学)➡︎融合「対象が認識に従う」自分ルール 動機説 目的の国
デイビッド•チャーマーズ 汎心論
31.07.21
Hard problem of consciousness
主観的な意識体験(クオリア)
24.07.21
啓蒙思想
トマスホッブズ 社会契約説
ジョンロック 間接民主制
変態ルソー 一般意志(公共の利益を目指す) 直接民主制
22.07.21
マイケル・サンデル教授「エリートは謙虚になるべき」
19.07.21
二律背反(にりつはいはん、アンチノミー)
Wiki: 正命題、反命題のどちらにも証明できる矛盾・パラドックスのことである(しばしば勘違いされるが単なる矛盾・パラドックスではない)。字義通りには、二つの法則が現実的にであれ見かけ上であれ相互に両立しないことを意味し、これは論理学や認識論で使用される術語である。
18.07.21
コロナ後のニューノーマル
働き方改革から「働きがい」を求めて(非労働者であれば「生きがい」の定義をアップデートすることの重要性)
働きがい⚫︎自分を知り⚫︎自己開示でソーシャル/パブリック伝え⚫︎自己の再確認⚫︎自己に関する認識を一致させることで自分を信じられる⚫︎そんな自分に相応しい会社や人間関係を選択しやすくなる(結果サステナブル/自己の有効活用)⚫︎自分で再確認した自己の評価もまた自分で日々アップデートしていき微調整、他者への自己開示も然り
それにより、社会的に行き辛い(〜依存症またはその予備軍)と感じることを未然に防ぐ(身体共に治療より予防をに注力する)
17.07.21 バートレットの記憶研究 スキーマに合わない情報は再構成される(省略,同化,合理化)
「働きやすさ」➡︎「働きがい」へ: 自己肯定感(自分の良さを知る)との相関性 コンシャスカルチャー
13.07.21 感情移入と集中の関係性
29.06.21 人間性心理学 ロジャーズ: 不適応の原因は自己の一致(自己概念 vs 経験)の大きさ
27.06.21 クエイカー教徒(Quaker) キリスト教プロテスタントの一派 17世紀イギリスで設立
24.06.21 旧制高校をさらに調べる 新制高校3年間にあたる間に、外国語を含むリベラルアーツ教育を徹底(自由諸学芸)
古代ギリシャ リベラルアーツの中の文法学: 知覚力の向上を目的にした言語学習
修辞学: 説得、影響、プレゼンなどのコミュニケーション
論理学: プラクティカルシンキング、分析的思考
畜生道
21.06.21 過剰適応とアダルトチルドレン
怒りはコントロール欲
20.06.21 ファウスト ゲシュタルト崩壊
野口整体 潜在意識の取り扱い方
「野口整体と心身一元論」金井 省蒼著
金井さんの生い立ち 戦前の旧制高校の志 精神性を学ぶ学生たち
18.06.21 プラセボ効果 グラウンディング
11.06.21 ラポール、カタルシス
09.06.21
空海 「三教指帰(さんごうしいき)」延暦16年
1200年前に綴られた書物から日本人を知りたい
※「十住心論」はオンラインでは手に入らず
08.06.21
空海 密教 「十住心論」読んでみたい!
インド神話から哲学や宗教から、密教や仏教、そしてインドと日本の繋がりの深さに興味があった10年以上前 また更にその面白さに出逢えそうな予感
27.05.21
日本の道州制の導入の見直しが起こるのか?!
民主主義国の分権化による中所得国化
26.05.21
オープンダイアローグとメンタライゼーションについて精神科医からお話を伺った 私自身、生徒たちと向き合う際に普段からとても意識的に取り組んでいることを言語化していただいたように感じる
ジェノグラム
アフォーダンス理論
25.05.21
薬物依存を持つ家族の苦悩
家族こそメンタル的治療が必要だという事実
不妊治療にかかる当事者の精神面のケアの大切さ
23.05.21
密教はやはり気になり戻ってきてしまう
今の興味は「悟りの境地」
クラハで密教を教えてくれる方を探し中!
クラハでは今日も楽しい方々と子育てなどについて話せて楽しかった 人って深い
22.05.21
クラハで精神医学に長けたプロの方々に多くの学びを頂く今日この頃
現場の方々と触れてこそ!と仰っている先生方には色んな質問をさせて頂き、クラハ素晴らしい!日本人素晴らしい!と感動させられる
体癖6種の掘り下げ
1〜10種の大まかなラインが掴めたので更にそれぞれの体癖を掘り下げて理解を深めたい
17.05.21
「感覚経験」
感覚は定義できない?
16.05.21
ACE(幼少期のトラウマ体験)と発達障害
プロバイオティクスとプレバイオティクスの有効性(アレルギー、睡眠改善)
アロエベラを食してみた(腸活)
09.05.21 主にASDについて
一般的に言われている特質は誤解を生じさせやすいように感じる 個々の当事者の方たちの特質/個性にはもちろんのバリエーションがあるので「障害」として当てはめるよりはその人自身を見る方がずっと理解しやすいと感じる
ただし親御さんによっては診断がある方が本当の意味で理解しやすいとも言えるケースもあるように感じた
(ADHD、パーソナリティ障害、双極性障害)
08.05.21 近頃は発達障害の可能性があるお子さんを持つ親御さんとの対話が多い
親御さん自身のメンタルケアももちろん重要となるが、同時に親も子も、夫婦関係であっても各々が自分を知ることが要になると感じる
07.05.21 体癖論8種 私にとってなかなか印象に残りづらい8種 要掘り下げ
06.05.21 「改めて『発達障害』とは何か考える」信州大学医学部 本田秀夫教授
教授ご本人もADHDでいらっしゃるということで、ここまで分かりやすく私の日々取り組もうとしている経験から得た構想を述べてくれている人がいることが嬉しく感じ、大きな学びになった
日々自己に向き合い、何度も何時間も話し合いを重ねている、私の生徒の親御さんの頑張りと状況を好転させている事実に大きな拍手👏👏👏
05.05.21 体癖論10種 身近にまさにこの人!という10種体癖をお持ちの方がいたというスッキリ感
04.05.21 体癖論 9種 信じ難さはあるし濃度は薄くとも自分にもある9種性 3種や5種は割りかししっくりきたのに対し、若干の抵抗感のようなものを感じる 認めたくない自分の一部なのかもしれない、苦笑
03.05.21 しばらく前からクラブハウスで「子供の発達と腸内環境」のグループに参加させてもらっている 心と体の両方で人は成り立っているのでとても興味深い 食用のアロエを育て始めることにした
なんでもすぐやらないと気が済まない性格は健在
02.05.21 最近はとにかく体癖論が面白くヒタヒタに浸っている
5種性と3種性がある自分だったり、母は4種っぽい、1種が丁度今向き合っているクライアントの方であるなぁと感じたり、夫に2種性をすごく感じ、6〜9種をまたじっくり楽しみつつ、深めていけたらと思う
「陰陽、中庸、統合」という概念について
深みがあり人生に役立ちそうで面白い
「女神性」という言葉とその意味を初めて知った
21.04.21 体癖5種 特徴など
10.04.21 「酵素ドリンク」の真実 ドリンク内に酵素を保存することは不可能であることや、発酵時に大量の白砂糖を使うことなど
マグネシウムの効果 脳卒中・心筋梗塞のリスクが30-40%下がる調査結果 精神の安定にも繋がる
メタ認知(Metacognision)、応用行動分析学(ABA: Applied Behaviour Analysis) について
実体験から、中学生であればメタ認知も自己分析までは可能になるように感じる ただそれ以降のコントロールまでいくには時間がかかるだろうと感じる
けれど自己の観察や認識だけでも自分を知ることは安心できることであると感じる
08-09.04.21 やる気のなかった大学生300人を感動&本気にさせたスピーチ
いつも思っている、意識こそ人生の全て
何をもってその時を過ごすか(生きるか)
シェアリングエコノミーを形にしたアイカサ代表 丸川さん
インスタで10年間の摂食障害やパワハラの過去を語ってくれたマリエさん サポートするたかまつななさん 自分自身に心から満足し、本当に大事な人がいてくれたらそれだけで人は怖いものはない 強くなるということではなく、不要なものを払って気づいて受け入れただけだと私は思う
凄まじい半生を送られたKEI(井上けい)さんの過去と今
アレルギーを含む現代病と医療の関係性について
薬で人はボロボロになる事実
私自身が酷かった花粉症が治った原因なども同時に探っていると大変興味深い 最近は子供でも花粉症になっている事実 薬大国日本(インドもすぐ抗生物質を処方します&患者が欲しがる)
07.04.21 自助グループについて知る
行動経済学関連の本が面白そう
- 予想通りに不合理 ダン•アリエリー著
- ファスト&スロー ダニエル•カーネマン
- 非常識に生きる ホリエモン著
不登校生徒の教科書はこういうものが面白かったりする 今はキンコン西野さんの本を導入中
06.04.21 精神障害者手帳保持者の古谷経衡さんの「パニック障害」の原因が親から受ける受験ストレスだったということや、発症後も親が一番の差別と偏見を彼に突きつけた経験について
05.04.21 Ryuchell 自己肯定感について
最近色んな場面で彼の発言を見ていて、考え方など割と近いものを感じる
体癖論•6種について
ゆっくりペースで体癖論を学んでいる
密教、仏教、アドラー心理学から見る、親と子や師と弟子(恵果と空海の関係性)、価値観とは相対的であることを考える
「育児に疲れた時」「長期的に育児に疲れている親」にクローズアップして色んな親と対話することは大事かもしれないと感じる
特に不登校児の親が抱える「複雑な気持ち」は大変興味深い
03.04.21 書籍「楽しくない仕事はなぜ楽しくないのか?」人間の本質はどんな時も変わらないことを確認する(裏をとる)作業として出来るだけ多くの情報に触れたいと心がけている
02.04.21
葉一さんx松丸亮吾さん
過去の経験から今の活動の繋がり、イジメ、自己肯定感、子供たちが信じられる大人、教員の多忙さ、本当に大事な教育などについて考える
01.04.21
SHELLYさんxたかまつななさん
日本の性教育、人を見た目をイジる文化/傾向/パワハラ/セクハラ/フェミニズムについて
「将来の夢なんか今叶えろ」ホリエモン著
進路に悩む中学生の生徒のことで私も色々調べる
教育の二極化だと感じる スタンダードは住んでいる場所の環境や親
岐阜市「不登校児専門公立中」開校
29.03.21 ヘルペス脳炎からの短期記憶障害とともに生きる水田順子さんについて
生きることと記憶について考える
28.03.21 人間関係リセット癖 「サイコパスタイプー過剰適応タイプ」発達障害について
27.03.21 疲れの原因「副腎」について
運動、リラックス、呼吸、断食
26.03.21 NO LIMIT 〜最高峰に挑戦する人たちへ〜栗城史多さんx為末大さん
アンカリング効果についてや、「お辞儀→感謝するようになる」型の日本文化 vs 「感謝すること→お辞儀」型のUSA文化についてなど
「コンフォートゾーンの外側に目標を設定する」という定義を連想した 期待されるよりされない方が人のモチベが上がる心理は
25. 03.21 アダムスキー式最高の腸活メソッドについて
24.03.21 日本の同性婚について Weekly Ochiai
「日本を捨てよ」苫米地英人著
空腹•断食がもたらすベネフィットについて
22.03.21 精神科医ロバートヒースについて
20.03.21 「闇の脳科学」ローン•フランクの実験治療 脳深部電気刺激の歴史はとても興味深い
19.03.21 デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場 河野啓著 「否定という壁」への挑戦
クライマー山野井夫妻 登山家の心理を知りたくなる
18.03.21 地震災害について(関東直下型地震、南海トラフ沖地震、富士山噴火)の学び 必要な知識や備え 日本の国民性についても
17.03.21 Z世代のクリエイターエコノミー(Dispo): 「ありのまま」がカギ 時代の流れは「自己」へ
16.03.21 「シン•ニホン」安宅和人さん×落合陽一さんx宮田裕章さん これからの日本について
15.03.21 三密「身口意」の大切さについて。福島の終わらない戦いと世界の原子力発電所について。命の尊厳について考えさせられる。
14.03.21 体癖10種をサラッと知る。野口整体。どこまでも奥が深そうな世界。中田敦彦さんのYouTube大学のこれからの方向性には、自分の理想の生き方を実現し続ける貪欲さを学んだ。
13.03.21 コンフォートゾーンから出る生き方について。(コンフォートゾーンの外に目標を設定するなどは子供達に教えてあげたい)
12.03.21 アメリカ銃社会の国民思想や社会論に対し日本のオンラインでの言葉の暴力について
11.03.21 良質オイルを見直す。初めて聞いた「カメリナオイル」寝る前にスプーン一杯で体調を整える。加熱してもOK!
10.03.21 未来予測型の本は増えていますね。成毛眞さんの「2040年の未来予測」はご本人がNewspicksで南海トラフ沖地震のことなどを含め本書について語られていました。他に「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」など。失われた平成を取り戻す為に日本人は今学びたい人が増えていそうです。未来予測関連でいくと、お金についての学び本も急上昇中!年金に頼れない世代に必須。
09.03.21 醜形恐怖や美容整形について。心療医師の見解、醜形恐怖症に苦しむ人たちを知る。
08.03.21 「GHQ」に関する本を漁りながら、日本人ということについて思考する。
07.03.21 武井壮さんの運動に対するスタンスはなかなか響いた。「スマホ脳」アンデシュ•ハンセン著が面白い。「サピエンス全史」が好きな人に特におすすめ。SNSは“認証欲求“を人が求めていると思われていたが、実はもっと深い人間の本能が関わっていた。スティーブ・ジョブズは我が子にiPadを触らせなかった。などの謳い文句でベストセラー。
06.03.21 「叩かれるから今まで黙っておいた、世の中の真実」ひろゆき著
05.03.21 「思考停止という病気」苫米地英人著
04.03.21 オンラインで体癖論(心理学)についての講座を受講し始めました!学び欲は尽きません。引っ越し中の為英語レッスンはお休み中ですが、中一の教え子とLINEで会話。King Gnuの常田さんと彼の書く歌詞と意味について話しました。最近支持されている歌はどれもド直球で素直だよね。